(編集メモ)
9203F チンアナゴ ヨーダンパ
9207F ヒンジ付き転落防止幌(9107-9108)
転落防止幌 クーラー混載
区間特急に女性専用車導入(2003.3.24~)
女性専用車両は区間特急で2003年3月24日より試験導入され、同年9月1日から正式導入されました。 女性専用車設定時は「区間特急のとき 女性専用車両 WOMEN ONLY」 の表示板が掲出されるようになりました。
優先座席ステッカーデザイン変更(2004.2)
優先座席ステッカーのデザインが楕円から長方形の緑基調のものへと変更されました。


連結器換装(2006.9~2008)
9201F:2006.9 9203F:2006.11 9205F:2007.3 9207F:2007.10? 9209F:2008.2?

▲連結器換装後の旧塗装
わくわくトレインⅡ(2007.3.4)
検査出場直後の9205Fを用いた臨時列車「わくわくトレインⅡ」が梅田→石屋川車庫→須磨浦公園で運行されました。


近鉄直通対応改造
9201F:2008.5 9203F:2008.7 9205F:2008.11※改造後に電連なし 9207F:2009.1 9209F:2009.3

▲直通対応改造後、電連なしのまま運用につく9205F(2008.11)
日本鉄道賞ステッカー(2009.10.14~2010.1)
2009年10月14日から2010年1月下旬に、阪神なんば線の受賞した日本鉄道賞ヘッドマークが1000系と9000系の前面に貼り付けられていました。


モケット更新(2010)
恐らく検査時に更新
9201F:2010.5? 9203F:2009.3? 9205F:2010.4? 9207F:2010.12 9209F:2010.10?
神戸PRトレインラッピング(2009.7.14~2010)
9207F



車側灯更新(2010.12~2016.11)
2010年12月の9207F検査以降、検査時に車側灯が赤レンズのものから透明レンズのものへと更新されました。
9207F:2010.12 9203F:2016.2 9205F:2016.5 9201F:2016.8 9209F:2016.11
平清盛ラッピング(2012.1.21~)
9203F


マタニティーマーク追加(2013.3)


優先座席ステッカーの下にもう一枚白っぽいステッカーが追加されました。左写真は奥の8000系にはついていて、手前の8000系にはついていない過渡期。(2013.03.07撮影)
ドアステッカー更新(2013.7)


2013年7~8月で更新されました。写真の5500系は新ドアステッカー、8000系は旧ドアステッカーの貼り替え過渡期(写真左・2013.08.03撮影)
この時に、「上り大塩ドアカット」のステッカーが8523Fを含む6両編成全ての神戸方先頭車山側ドアに貼り付けられました。(写真右・2013.09.03撮影)
たいせつがギュッとラッピング(2014.3.17~2016.7.5)
9201F
2015年2月3日に一部デザインが変更されました。編成の片面4か所に大きな♡があしらわれ、窓ガラスには沿線風景をシルエットにしたステッカーが貼られました。前面の♡はデザイン変更時はそのままでしたが、2015年5月23日に他の編成と同じワイパー横に貼りかえられています。


優先座席ステッカーの変更(2014.7~)
2004年2月に旧来の楕円形のものから変更されて以来、緑色の優先座席ステッカーには大きく変化がありませんでしたが、2014年7月に優先座席の5つのピクトグラムが左向きから右向きになると共に小変更され、携帯電話のイラストもスマートフォンに、そして「優先座席付近では携帯電話の電源をお切りください」から「優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」へと変更されています。また、5つのピクトグラム下の日本語表記の下に英語表記が追加されています。


これは2012年7月に2G携帯電話のサービス提供が終了し、2013年1月に「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」を総務省が改定されたことを受けて、2014年7月より関西鉄道協会がルールを改めたことによります。
Yellow Magic Train(2015.3.16~2015.12)
9203F


ギュッとステッカーの貼付(2015.02.26~)
2015年2月26日より突如として前面に貼り付けられ始めたギュッとステッカーですが、9000系は当時9201Fがギュッとラッピングだったこともあり、9201Fのみラッピングと同時の2014年3月から貼付されています。9201Fは当初車番下でしたが、2015年5月23日に他の編成と同じワイパー横に貼りかえられています。9207Fは当初貼り付けられていませんでしたが、2015年5月24日には貼付が確認されています。9209Fはワイパー下でしたが、2015年10月の入場で消滅、出場後は通常のワイパー横に貼り付けられています。



車内SOS表記拡大・戸袋への吸い込み防止ステッカー貼付(2015.8)
車内SOS表記拡大と戸袋への吸い込み防止ステッカー貼付が全車両に行われています。


戸袋への吸い込み防止ステッカーのない状態(左:2013)ステッカーあり(右:2020)
パンタグラフ換装・神戸方先頭車運転台仕切り窓形状変更(2016)
9203F:2016.2 9205F:2016.5 9201F:2016.8 9209F:2016.11 9207F:2017.3


▲換装1本目となった9203Fの神戸方ユニットの試運転では9205F大阪方との組成であったため、パンタグラフと車側灯が違う組み合わせに(2016.2)
前照灯LED化(2016)
9203Fを除き、2016年度の検査時に前照灯がLED化されました。9203Fは検査明け営業復帰数週後に前照灯が交換されました。9201F神戸方ユニット試運転の際には9207F大阪方ユニットが伴車であったため、前後でパンタグラフと前照灯が異なる組成でした。
9203F:2016.3(営業復帰後) 9205F:2016.5 9201F:2016.8 9209F:2016.11 9207F:2017.3


▲前照灯がシールドビームのまま検査明け試運転を行う9203F(2016.2)


▲他の編成は試運転時には既にLED化されていた。2016年度検査では9207Fのみ台車外梁の再塗装がされていない。(2017.3)
女性専用車表示変更(2016夏)


2003年3月24日より試験導入され、同年9月1日から正式導入された区間特急での女性専用車両ですが、女性専用車両であることを示す表示板が2016年夏に更新されました。
導入以来「区間特急のとき 女性専用車両 WOMEN ONLY」のみであったものに、「・ お身体の不自由なお客さま(介護者を含む) ・ 小学生以下のお子さま」が下部に追記されています。
妻窓広告ステッカー貼付(2017)
2017年初頭より、妻窓の半分ほどを占める大型の広告ステッカーが貼り付けられています。タイミングや位置次第で広告がないものや、妻窓左右一枚ずつの計2枚貼られているものもあります。



車内乗車位置表示板取付(2017年度)
車内乗車位置表示板が2017年度に全車両に取り付けられています。
万博誘致ステッカー貼付(2018.3~2018.11)



2018年3月7日から11月23日頃まで、8229F・8247F・9201F・9209F・9503Fに万博誘致ステッカーが貼り付けられていました。9月20日前後にステッカーの褪色の為に新しいものに交換されましたが、その際に隅の面取りが大きなものに変更されています(写真三枚目が交換後)。
貼付位置は各車中央扉左手の戸袋部分でした。
高校野球副標デザイン変更(2018.8)
夏の高校野球が100回の節目を迎えたのに合わせ、2018年から副標のデザインが新しいものに変更されました。


Welcome KANSAI,Japanステッカー貼付(2018.10~2019.4)
2018年10月13日から19年4月初頭の間、8215F・8221F・8523F・9203F・9207FにWelcome KANSAI,Japanステッカーが貼り付けられていました。
貼付位置は各車中央扉左手の戸袋部分でした。


マタニティーマーク・優先座席ステッカー統合(2019.1)


見えづらいですが、右写真の左側の車両(8117)の優先座席ステッカー下部には白いもう一枚のステッカーが見えるのに対し、右の車両(8013)の窓にはありません。8213Fの検査出場試運転(2019.01.21撮影)では混合していました。この冬にほとんど統合されています。
近鉄線内試運転(2019.10.2)
LED行先表示器が「大阪梅田」表示に対応(2020.2~3)
2019年10月1日に、鳴尾・武庫川女子大前駅と共に、大阪梅田駅も梅田駅から駅名を改称しましたが、鉄道車両の車外のLED行先表示器は2020年2月~3月に「大阪梅田」「阪神大阪梅田」へと変更されました。



換気ステッカー貼付(2020.12・2021.4)・撤去(2023.5)
貼付位置は2020年12月分は1両あたり側面2か所(片面で1か所)のみ、2021年4月にさらに追加され側面4か所(片面2か所)に倍増しました。貼付対象窓に優先座席ステッカーや、弱冷車ステッカーがある場合は、その上方に貼り付けられ、女性専用車となりうる(梅田から数えて)4号車山側は、女性専用車の掲示をする都合上、縦型のものが貼り付けられていました。2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が2類から5類へと変更されたのに伴い、5月10日より順次撤去されました。
詳細は下記リンクの記事を参照してください。
啓発ステッカー(黄色)貼付(2021.10)

2021年10月中旬頃に、黄色のステッカーが車内妻引戸両脇に一挙に貼り付けられました。
側面窓上車番ステッカー貼付開始(2022.1)
2022年1月に検査を明けた8215Fから、社紋付近の側面窓上部に車番ステッカーが貼り付けられています。


「確認」日
9207F:1/25 9203F:2/12 9205F:3/1 9209F:3/6 9201F:3/12
大塩ドアカットステッカー撤去(2022.02.14~)
大塩駅のドアカット扱いが終了するのに先立ち、神戸方先頭車山側に貼り付けられていたステッカーが2/14から数日内に全て剥がされました。このステッカーは先述の通りドアステッカー変更と同時に2013年7月から貼り付けられていたものです。
8213F,8225F,8243Fでは側面車番貼付前に、8241Fでは貼付と同時にドアステッカーが剥がされています。
リニューアル工事(2023)




改造の主な内容:行先表示器の換装、沓摺への警戒帯の貼付、ピクトグラム更新
9203F:2023.3 9205F:2023.7 9201F:2023.12 9207F:2024.9 9209F:2024.12



▲2023年3月22日のリニューアル1本目(9203F)の神戸方ユニット試運転の様子。伴車は9209F大阪方
9203Fでのみリニューアル後も換気ステッカーありという形態が存在しました。
たいせつがギュッとラッピング(2025.3.25~)
9205F


カーボンニュートラルラッピング(2025.4.1~)
9209F

