ページ更新のお知らせ(4/17)
阪神5700系全編成側面写真資料集」 を更新しました。

阪神本線連続立体交差事業について。(1-2・鳴尾工区)

構造物 By snowlavit

鳴尾工区の工事記録の続きです。

前回記事で武庫川~小曾根道踏切を下り線高架橋が建設された2014年まで書きましたが、今回は鳴尾駅の下り線の建設についてみていきましょう。

<鳴尾駅東側>

おおよそ平成25年の秋までは高架橋は地上には見えていない状態で、掘削工事などがメインでした。

ところが冬になると一気にコンクリート柱が”生えて”くるといった調子で、どんどんコンクリート柱が出来てきます。

 

(左:25年11月6日右:同12月9日)

左側11月の写真には高架橋らしきものは何一つ写っていませんが、12月になると右側のようにコンクリート柱が建ちました。(同じアングルの写真が無くて申し訳ありません…)

 

鳴尾駅~小曾根踏切付近。26年8月時点ではまだ高架橋も途切れ途切れですが、足場は解体され、大まかな姿は分かるようになってきています。

DSC02053 (4)

小曾根道は8月19日の時点では既に架橋工事に入っていた模様。

<鳴尾駅>

さてさて、コンクリート柱が目立ち始めた26年12月時点で鳴尾駅の下りホームの裏はどうなっているかと言いますと、

 

こんなふうに鉄筋コンクリートが地面から伸びています。これが後に鳴尾駅の柱となるコンクリート柱です。

30

駅の西側も同様に高架橋が建設され、駅付近はコンクリート柱が建っている状態です。

その後は梁なども順次作られ、翌26年夏には駅の屋根の骨格が姿を現し始めます。

 

鳴尾駅はどんどん組み立てられていき、屋根を作る為の支柱もどんどん建って行きます。

駅部分にはホームの断面が確認できますね。写真に写る巨大なクレーンは、駅側面~上屋を吊り上げるためのもの。

 

DSC02235

8月24日には支柱に側面~上屋の部材が一部貼り付けられていますね。おそらく20日前後に設置され始めているので、上写真は極々初期の状態ということになります。(上の写真は全て8月24日)

 

9月13日にはこんな感じに。ほぼほぼ設置完了、というところですね。上屋の隙間は別部材で、上屋設置完了後に建設、という形だったと記憶しています。

写真は鳴尾駅仮ホームから少し東側なので、仮設ホームと本設高架ホームがずれていることもわかるかと思います。

ちなみにその仮設ホームはというと、裏から見るとこんな構造。

DSC02015 (3)

この写真は西端になります。

こうして独特の屋根構造を持つ鳴尾駅は建設され、27年3月には供用開始となるわけです。

 

(左:26年8月,右:27年3月)

今回はここまでです。

高架切替当日や、高架橋自体に関しては片側高架編(?)以降になります。

次回以降もどうぞよろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

 

参考文献:僕の頭の中

*画像の無断転載・加工は一切厳禁とさせていただきます。著作権は全て執筆者が有しております。パブリックドメインのものはございません。

鳴尾工区の記事リンク一覧
阪神本線連続立体交差事業について。(1-1・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業について。(1-2・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業について。(1-3・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業・甲子園駅(1-4・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業・甲子園駅(1-5・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業・甲子園駅(1-6・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業・甲子園駅(1-7・鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業・甲子園駅(1-8・鳴尾工区)

カテゴリー:構造物,阪神本線

snowlavit

生まれた時から阪神電車がそばにいた阪神電車オタク。 時が経つにつれてちょっとずつ変わっていくものが好き。 設備、車両、模型と手を四方八方に出しっぱなしで収拾がつかない。


このロゴはdesignevoで作成されました. DesignEvo